最上9番札所松尾山観音(2002/12/25)

<写真>

dscn0254.jpg

dscn0255.jpg

dscn0256.jpg

dscn0257.jpg

02/12/25 14:58:39
最上9番札所松尾山観音階段

02/12/25 15:00:30
松尾山観音正面

02/12/25 15:01:08
松尾山観音大木A

02/12/25 15:01:31
松尾山観音大木B

dscn0258.jpg

dscn0259.jpg

dscn0260.jpg

dscn0261.jpg

02/12/25 15:03:43
松尾山観音納札金発見

02/12/25 15:10:18
松尾山観音本堂、納経所案内貼紙

02/12/25 15:10:47
松尾山観音縁起看板

02/12/25 15:11:16
松尾山観音池

dscn0263.jpg

dscn0264.jpg

02/12/25 15:15:00
松尾山観音前と清流

02/12/25 15:15:14
松尾山観音前と清流2

<レポート>

車でいくと蔵王方面への登り道となるので、冬場は積雪注意です。松尾山観音へ入る道は小型車1台かろうじて通れる道幅しかありません。蔵王公園線道路から歩いてもそんなに遠くないので、車では入らない方が無難です。
観音堂は珍しい茅葺きです。中に入ることはできませんでした。扉に穴があり、懐中電灯のようなものがあれば本尊様が見えるかもしれませんが未確認です
納札板に金色の納札がありました。10回以上巡礼したことを示すステータスカラーです。
本堂付近にある2本の老木が目を引きます。県の天然記念物ヒガンザクラ、カツラという表示があります。
あたりでは、犬の散歩をする人の姿もみられのどかな山里のようです。
納経所は蔵王公園線沿いにある民家風の家です。本堂に案内の貼り紙がしてありました。
参拝を始めると雪が降り出しました。季節柄不思議ではないのですが、前回もちょうど雪のときだっただけに妙にシンクロしている感じがします。
(2002/12/25)

転載、改変等を禁じます。
Mail:mogami@morobito.com
きたはち