唐松観音(2002/12/01)

<写真>

dscn0189.jpg

dscn0190.jpg

dscn0191.jpg

dscn0192.jpg

02/12/01 14:55:48
最上5番唐松寺納経所の民家

02/12/01 14:56:01
納経所民家のよく吠える犬

02/12/01 14:59:26
納経所の道路沿い看板

02/12/01 15:14:40
唐松観音縁起看板

dscn0193.jpg

dscn0194.jpg

dscn0195.jpg

dscn0196.jpg

02/12/01 15:17:40
唐松音頭碑

02/12/01 15:17:52
山形音頭、唐松音頭由来碑

02/12/01 15:18:04
山形音頭碑

02/12/01 15:19:00
稚児地蔵菩薩の解説

dscn0197.jpg

dscn0198.jpg

dscn0199.jpg

dscn0200.jpg

02/12/01 15:19:11
稚児地蔵菩薩

02/12/01 15:20:52
唐松観音

02/12/01 15:23:15
唐松観音本堂階段

02/12/01 15:33:18
唐松観音本堂内

dscn0201.jpg

dscn0202.jpg

dscn0203.jpg

dscn0204.jpg

02/12/01 15:34:50
唐松観音納札板

02/12/01 15:37:19
唐松寺の観音橋より

02/12/01 15:38:04
唐松観音観音橋

02/12/01 15:38:24
唐松観音遠景

dscn0205.jpg

dscn0206.jpg

dscn0207.jpg

dscn0208.jpg

02/12/01 15:41:42
蔵王?

02/12/01 15:51:19
法来寺縁起書き

02/12/01 15:51:45
法来寺入口

02/12/01 15:52:15
法来寺市指定文化財

dscn0209.jpg

dscn0210.jpg

dscn0211.jpg

02/12/01 15:52:55
法来寺本堂

02/12/01 15:53:39
法来寺地蔵尊とマニ車?

02/12/01 15:56:25
法来寺日本三大釈迦碑

<レポート>
道路地図を見て釈迦堂の村落付近に行きました。法来寺をすぎて唐松観音朱印所の看板をみましたが寺院のような建物がありません。あたりを探してもそれらしきものはないようなので、朱印所の前におられたご婦人に尋ねてみたところ朱印所の方でした。なんでも唐松観音の朱印(納経)はここ(普通の民家です)で受けるそうです。本堂とはかなり離れており、シーズンオフは本堂の方にはおられないので要注意ですとりあえず先に朱印所での納経を急ぎました。

朱印所の方から教わった道のとおりR286から馬見ヶ崎川に架かる橋を渡り、すぐ左折して川辺を下ると右手の断崖に唐松観音が見えます。上滑川にかかる観音橋を渡り、登って行きます。川のせせらぎはとても澄んでいるようですが、本堂の山にはトンネルが掘られ山形自動車道が走っており、車の音が途切れることなく続いています。
参道と途中で会ったご婦人の話によれば、以前ご婦人がこられた時、納経は観音橋のところのお店(閉まってました)のところであったとのことです。シーズン中はそうなのかもしれません。

本堂に扉はなく鳥除けでしょうか金網が張ってあります。冬で日が短くもう西日が差しています。があたたかく心地よいです。堂内で靴を脱いで参拝させていただきました。
今日も納札を貼る糊を忘れました。今回は納札板を支えている鉄柱のボルトの穴におみくじのように結びました。

帰り道に再び納経所近くの法来寺という寺院に寄りました。縁起によれば、かつては日本三大釈迦如来として殷賑をきわめた寺院とのことです。札所ではありませんが由緒ある古刹として要チェックのようです。葬儀があった様子で本堂には入れませんでした。

R286を山形市街へ向かうと、ちょうど日暮れどきでした。これまで見たこともないような大きく鮮やかなオレンジ色の太陽が山に沈んでいきました。

(2002/12/01)

転載、改変等を禁じます。
Mail:mogami@morobito.com
きたはち