最上30番札所丹生観音(2003/04/21)

dscn0532.jpg

dscn0533.jpg

dscn0534.jpg

dscn0535.jpg

DSCN0532
2003/04/21 14:06:45
丹生観音地区の案内看板

DSCN0533
2003/04/21 14:09:52
丹生観音納経所

DSCN0534
2003/04/21 14:15:19
丹生観音参道

DSCN0535
2003/04/21 14:46:13
丹生観音本堂

丹生観音は尾花沢の札所の中では少し離れたところにあります市街地からは「赤倉温泉」、「山刀峠(なたぎりとうげ)」方面という案内に沿っていきます。
尾花沢は豪雪地帯で風雪が強く、丹生の田園地帯も春先ですが強い風が吹く日が多いです。吹雪避けの防護柵が並ぶ丹生川ぞいの田園地帯をわたり村落に入り一つ目の信号を左折すると明徳小学校を経由して丹生村に入る道路になります。普通車はこの信号を左折して通れますが、大型車等はもう一つ先の交差点あたりから迂回するほうがいいと思われます。
またこの先、丹生村は道が狭く路上駐車スペースがほとんどありません。丹生観音の駐車スペースも小型の普通車がやっと通れるほどの狭い路地と坂道の奥(参道の鳥居と納経所の間)にあります。不安な向きは、承諾を得て明徳小学校の駐車場等を利用させていただいた方がいいかもしれません。明徳小学校からは歩いて10分程度です。

丹生村には、古い農村の素朴な風情がよく残されているようです。細い田畑沿いの道に古い石で作られた種々の供養等が点在しているのが目に付きます。平幡先生の『最上観音巡礼』(H6年 満願寺教化部 刊)に最上巡礼は巡礼さんが地元の子供に豆を接待するという慣習が紹介されています。 
観音堂は鳥居を過ぎ、山の中腹にあります。中に入りおまいりさせていただくことができました。
小高い山の中腹にある観音堂からは丹生村の田園地帯を見渡すことができます。
「あなたうと みちびきたまへ にうむらの くわんぜおんにぞ はこぶあゆみを」
最上霊場の素朴な味わいと深さを知るには、人も風雪に耐え年輪を経てからなのかもしれません。

納経所は観音堂の下の鳥居のすぐ近くで看板が立ってます。民家ですが心のこもった丁寧なご対応に気持ちよく納経させていただくことができました。

【GPS情報】

AU EZナビウオーク
丹生観音 観音堂の位置(2005/6/13 計測)
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+38.62682&lon=+140.44803&fm=0
    

位置情報(WGS84系)
N:38.37.36.58
W:140.26.52.85


国土地理院ウオッちず(試験公開)用パラメーター
丹生観音の位置(2005/6/25 作成)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=383736.58&l=1402652.85


転載、改変等を禁じます。

平成最上巡礼記
http://www.morobito.com/mogami/
Mail:mogami@morobito.com
きたはち