最上25番札所尾花沢観音(2003/04/15)
DSCN0467 |
DSCN0468 |
DSCN0469 |
DSCN0470 |
DSCN0471 |
DSCN0472 |
DSCN0473 |
DSCN0474 |
DSCN0475 |
DSCN0476 |
DSCN0477 |
DSCN0478 |
DSCN0479 |
DSCN0480 |
DSCN0481 |
DSCN0482 |
DSCN0483 |
尾花沢市の5つの札所で唯一市街地にある札所です。この25番を先に打つてもいいかもしれません。
市街地の入り組んだ路地のため少し道がわかりにくいです。
隣にはお寺の大きな駐車場があります。
市街地に入るのはこれ以降新庄市市街しかないので、なにか入用の際はこの街で済ましておくべきでしょう。
尾花沢、大石田は「奥の細道」で松尾芭蕉が通った地域ですが、この札所は松尾芭蕉ゆかりの養泉寺内にあります。芭蕉は地元の俳人鈴木清風の接待で10日間この地に滞在したとのことです。敷地内にも芭蕉の遺跡がいくつかのこっています。近くには市営の芭蕉・清風歴史資料館もあります。
観音堂のまわりには稚児が戯れ、乳飲み子を背負う乳母もなども見えのどかなところです。
観音堂は中に入って参拝することができます。明るくきれいなところです。
納経所は道の向かいの民家です。最初何処かわからず敷地内にいる乳母に聞くと、「ウチだ」といって案内してくださいました。
山門前の道にのどかな田園風景が見下ろせますが、ここは珍しい旧羽州街道の名残を残す道だそうです。旧道ファン?は必見です。(上記写真DSCN0468 参照)
【GPS情報】
■AU EZナビウオーク用
尾花沢観音の位置(2005/5/13 計測)
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+38.60255&lon=+140.38843&fm=1
位置情報(WGS84系)
N:38.36.09.21
W:140.23.18.29
■国土地理院ウオッちず(試験公開)用パラメーター
尾花沢観音の位置(2005/5/16 作成)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=383609.21&l=1402318.29
転載、改変等を禁じます。
平成最上巡礼記
http://www.morobito.com/mogami/
Mail:mogami@morobito.com
きたはち