最上22番札所延沢観音(2003/04/12)
DSCN0449 |
DSCN0450 |
DSCN0451 |
DSCN0452 |
DSCN0453 |
DSCN0454 |
DSCN0455 |
DSCN0456 |
DSCN0457 |
DSCN0458 |
<レポート>
20番の小松沢から五十沢(いさざわ)、延沢、六沢、尾花沢と「沢」のつく札所が多く続きます。昔は沢沿いに村落が形成されたためでしょうか。22番、23番、24番はいくつかの沢伝いに南西方向に進みます。
尾花沢市街からは「鶴子(つるこ)」方面の標識を目指して進みます。常盤小学校を過ぎて間もなく左手に札所の黄色い看板がみえます。前の五十沢と似たような感じの山門があり、車は山門前に駐車可能です。山門は市指定の文化財で由緒あるものです。
観音堂は普請中でした。以前の写真をみると茅葺のものでしたが、厳しい雪国での経年劣化は想像以上のものなのでしょう。山門付近にある大きな除雪機が目を引きます。この辺の家は随分大きな除雪機を持っているのかと驚きます。
臨時観音堂は敷地内の納経所です。納経所は犬が番をしています。襖の奥からガヤガヤとお寺の方たちの物音や話声がきこえます。とりあえずわんこのと一緒に普門品偈と心経をおとなえします。その後「すいませ〜ん」と言うと奥からお寺の方が出てこられ、納経帖等にご朱印等をいただきました。
今後の観音堂リニューアル・オープンが楽しみです。
※尾花沢市には徳良湖(とくらこ)という湖があり、ゴルフ、スキー、キャンプ、温泉施設などを兼ね備えた田舎の観光リゾート地となっています。車の場合は立ち寄ってみるのもいいでしょう。
尾花沢市のページ>観光情報>徳良湖周辺
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/kitekera/kankou/tokura01.htm
【GPS情報】
■AU EZナビウオーク用
延沢観音 観音堂の位置(2005/5/13 計測)
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+38.56939&lon=+140.46003&fm=0
位置情報(WGS84系)
N:38.34.09.83
W:140.27.36.05
■国土地理院ウオッちず(試験公開)用パラメーター
延沢観音(龍護寺)の位置(2005/5/14 作成)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=383409.83&l=1402736.05
転載、改変等を禁じます。
平成最上巡礼記
http://www.morobito.com/mogami/
Mail:mogami@morobito.com
きたはち