最上17番札所長登観音(2003/04/04)

<写真>

dscn0374.jpg

dscn0375.jpg

dscn0376.jpg

dscn0377.jpg

03/04/04 14:11:31
長登観音駐車場

03/04/04 14:12:29
駐車場の案内図

03/04/04 14:12:59
長登観音入口

03/04/04 14:14:12
長登観音朱印所

dscn0378.jpg

dscn0379.jpg

dscn0380.jpg

dscn0381.jpg

03/04/04 14:14:46
長登観音に向う急坂

03/04/04 14:15:23
急坂の標識

03/04/04 14:16:28
長登観音階段

03/04/04 14:16:32
長登観音取水場

dscn0382.jpg

dscn0383.jpg

dscn0384.jpg

dscn0385.jpg

03/04/04 14:16:49
長登観音階段2

03/04/04 14:18:20
長登観音本堂

03/04/04 14:30:31
長登観音納札板

03/04/04 14:31:17
長登観音から見る寒河江川

<レポート>

寒河江市、河北町、村山市、東根市あたりの札所は6月中旬から下旬に出羽三山と合わせて観光することをお勧めします。ここ長登観音は出羽三山にもっとも近い札所です。出羽三山はここでは触れませんが、別途1泊2日程度の日程をとって廻られるのがよいでしょう。6月中旬から下旬の時期をお勧めする理由は、この地方では”さくらんぼ”のシーズンだからですです。さくらんぼ狩りも楽しめます。当地寒河江にはチェリーランドという観光土産の物産館もあります。
長登観音は、国道112号線沿いにあります。昔は六十里越街道という出羽三山方面に向う峠道が走ってました。最近は山形自動車道や112号線のバイパス化などにより景観も変ってきています。
参道の前は小型車が1台通れる程度の急な坂道です。参道の階段も比較的長く急で、「長登」というのはここから出た名前ではと推測したりします。階段を登ると寒河江川の谷間に開けた西川町を眺望することができます。本堂は中に入ることはできませんでした。
納経所は観音堂に行く時に通っていきますのですぐ分かります。掛軸をお願いすると、他の札所の毛筆をみて「最近はみなさん上達された」旨感想を述べられておられました。掛軸がはじまったのはここ十数年のことのようです。
西川町は月山登山の入口であり雪の多い地帯です。さすがに雪はほとんど消えておりましたが、朱印所の庭のそがきはこれからようやく解き始めるようです。

転載、改変等を禁じます。
Mail:mogami@morobito.com
きたはち